MENU
福岡県の不動産市況
福岡県の不動産市況
本特集記事は、県内49社の宅建業者を対象に、1月~3月にわたってヒアリング・インタビューを行い、これに不動産ネット「ふれんず」のデータを参考にしながら県内の賃貸市場の動向についてまとめたものです。
北九州市
賃料上昇で転勤族が主要な顧客に
 北九州市小倉北区では、昨年、IBM九州DXセンターが300名収容のオフィスをリバーウォーク北九州に開設し、注目を集めましたが、期待した影響力はなく、総じて小倉北区については、駅周辺の繁華街の店舗は別として、事務所や店舗の動きは鈍い状況です。
 住居系については、学校区の評判もあり、大手町や西小倉が人気です。周辺の分譲賃貸は、賃料が10万円以上です。買うにしても借りるにしても、地元の人には高すぎて手が出ず、転勤族のような外部からの転入者が主要な顧客になっています。地元の人の場合、賃料が8万円以上となると購入に向かう人が多くなります。10万円を超えれば、ほぼ賃貸ではなく売買物件に目を向けるといい、必然的に人気エリアを避けて物件を探すことになるようです。
小倉南区・西区
1Kは5万円が限度 賃料アップを狙うも厳しい現実
 小倉南区は1LDKタイプのシングル向け賃貸マンションが建っています。モノレール沿線は利便性が高く、車を持つ単身者にとっては、北区の駐車場代が高いのも、南区に居を定める要因になっています。
 北九州市立大学がモノレール競馬場前駅側にあり、学生の多くは日ノ出町から守恒駅周辺の賃貸マンションやアパートに住んでいます。1Kや1Rで5万円前後の賃料です。ただ、昨年、守恒に建った1LDKのマンションも決して入居がスムーズだったとは言えません。賃料は5.8万円でしたが、途中から家具家電をつけるサービスを展開するなど、厳しい状況でした。投資の面から見ると1Kだと賃料5万円が限度。しかし、これでは建築費高騰が響いて建てられない。そこで、1LDKで賃料をアップさせれば投資効率が上がるというのが営業トークになっていたりしますが、実際は満室にすることが難しいというのが実状です。投資家は利回り6%を一つの目安にしていますが、今は、それも厳しいといいます。
門司区
新門司地区の工業団地に物流倉庫用地の需要増加
 新門司地区の工業団地は小倉南区に接しており、物流倉庫用地の需要がありますが、すでに不足状態です。また、工業団地内にある企業の従業員用の賃貸物件の需要が増えています。外国人労働者も多く、外国人を受け入れてくれる賃貸物件を探すのに企業は苦労しています。企業によっては、法人で物件を購入し、寮にするということがここ3年ぐらいで増えてきています。
八幡西区
黒崎駅周辺の賃貸マンション駐車場の確保が鍵に
 昨年、黒崎駅の徒歩圏内に7棟ほどの賃貸マンションが新築されましたが、5割ほどしか契約できていないといいます。駐車場が確保できた台数分だけ、入居が決まっている状況です。ただ、昨年の秋口から築浅の物件などへの入居が進み、空室が幾分埋まっています。
折尾駅周辺の整備事業陣原駅前の再開発に注目
 折尾地区には大学が多く、学生の多くは築古のアパートに住み、単身の社会人は折尾駅近くで物件を探す傾向があります。賃料は黒崎周辺とあまり変わらず、1Rで6~7万円と高めです。ファミリータイプだと10~13万円。最近、折尾駅近くに新築された3LDKの賃貸マンションの賃料は約15万円です。
 折尾駅周辺は、折尾地区総合整備事業が現在行われており、駅舎も新装され、北口、南口に駅前広場ができ、北九州学術研究都市の玄関口にふさわしい地域拠点として再整備されています。また、黒崎と折尾の間にある陣原駅前も再開発が進行中で、分譲マンションなども建っており、今後の不動産の動きに注目です。
八幡東区
皿倉テラスの商業施設開業 住居エリアの分譲開始が注目
 東田地区は、昔は工業地域でしたが、用途変更で今は商業地域に変わり、マンションや製鉄関係の寮なども建っています。
 八幡駅から約1㎞の場所に位置する平野地区には、商業と住居の複合開発である皿倉テラスが誕生し、昨年開業した商業施設では、スターバックスやペンギンベーカリーなど13店舗が順次オープンしています。住居エリアは開発運営を担う西鉄のグループ会社が今年から分譲を開始する予定で72区画あるといいます。建築条件付で1戸6000万円は超えるのではないかと言われています。八幡東区の中で明るい話題が多いのは平野地区だと言えそうです。
戸畑区・若松区
学生向け賃貸物件の供給過多
 戸畑には九州工業大学があり、学生が多いため賃貸アパートや賃貸マンションが毎年1~2棟建っています。今は供給過剰の状態のため、当然、築古のアパートの空室が目立ち、1万円台で募集をかけている物件もあります。
 学術研究都市については、北九州市が新たに「G-CITY戦略」として、今後10年間で大学や企業など200件の誘致を目標に掲げており、若松区内の同エリアについては、さらに期待が高まりそうです。

ページトップボタン